昔の人は百歳の寿命は当たり前だったのに、今では五十歳で老いぼれてる

むかしむかし、

それはそれは賢い子供がおりまして、

御名は軒轅(けんえん)、神童と呼ばれておったそうです。

その子は成長するにつれて、

皆に誠の心をもって接し、賢く、正直であったので

人々から信頼されるようになっていきました。

また、たいそう学問が好きで自然をよく観察し

自然の力を人々のために生かせるようになりました。

そして、黄帝と御成りになりました。

黄帝は、医学・養生・生活習慣・飲食などについて臣下の岐伯(ぎはく)らと良く談笑されておられました。

黄帝の天師(岐伯)への最初の問いかけです。

黄帝 昔の人たちは100歳になっても老いの兆候もなく元気であったと聞く。

しかし、現代人は50歳ですでに老いてしまい、様々な病を抱えており苦しんでおる。

これは、自然環境が変わったからなのか?

それとも、人が生きるべき道を見失ってしまったからなのだろうか?

岐伯 昔は、自然の理に則した生活をしておりました。陰陽の法則を正しく理解していたのです。

養生の術を怠ることなく、常に節度ある食事を心がけ、

心身両面に過剰なストレスがかからない様に工夫していたのです。

ですから、100歳になっても大変元気であったのです。

特に驚くべきことでは御座いません。

現在では、生活が変わってしまいました。

お酒をまるで水のように飲み、過剰に心身を酷使し『元気の素』を大いに消耗しています。

人々は、自身の活力を減らすばかりで保つ方法を知りません。

一時の享楽を追い求め、自然のリズムや天地の声に耳を傾けようとしません。

彼らは、自らの不摂生で身体の調和を崩し衰えているのです。

ですから、50歳で年老いてしまうのも不思議ではないので御座います。

『黄帝内経素問◆上古天眞論篇第一』

昔在黄帝.生而神靈.弱而能言.幼而徇齊.長而敦敏.成而登天.

廼問於天師曰.余聞上古之人.春秋皆度百歳.而動作不衰.今時之人.年半百.而動作皆衰者.時世異耶.人將失之耶.

岐伯對曰.上古之人.其知道者.法於陰陽.和於術數.食飮有節.起居有常.不妄作勞.故能形與神倶.而盡終其天年.度百歳乃去.今時之人不然也.以酒爲漿.以妄爲常.醉以入房.以欲竭其精.以耗散其眞.不知持滿.不時御神.務快其心.逆於生樂.起居無節.故半百而衰也.

[博多弁では以下のような表現になるかもしれません。]

むかしむかし、それはそれは賢い子供がおったげな。神童と呼ばれておったそうばい。

そん子は成長するにつれて、皆に誠の心ばもって接し、正直やったけん

人から信頼されるごつなったげな。

また賢かったもんやけん、しこたま勉強ばしたげな。

自然ばよう観察して、そん力ば人んために生かせるごつなったらしかったい。

いつん間にか黄帝と呼ばれる様になったげなばい。

黄帝は、医学・養生・生活習慣・飲食のことやら仲間の岐伯らと良く談笑しとったとよ。

黄帝の最初の問いかけばい。

黄帝 昔のもんは100歳になったっちゃピンピンしとったげな。

ばってんくさ

今の人は50歳ぐらいでえらい老いてしまっとろうが。

たいそうな病ば抱えてから苦しんどうとよ。

やっぱ、自然環境が変わったけんじゃろうか?

そやなかったら、人の道ば踏みはずしとっちゃなかろうか?

岐伯 昔は、自然の理に則した生活ばしとったったい。

陰陽の法則ばちゃんと理解しとったとばい。

養生の術ばきちっとしてくさ、

常に節度ある食事ば心がけとったとよ、

心と身体に過剰なストレスがかからんごと工夫しとったとたい。

やけん、100歳ば超えても元気やったとたい。

何もおどろくこたぁーなか。

今は、生活が変わってしもおたとよ。

酒ば水んごと飲んでくさ、

ちかっぱい心身ば酷使し元気の素ば大いに消耗しよるとよ。

人は、自身の活力ば減らすばっかで保つ方法ばいっちょん知りゃせん。

一時の享楽ばっか追い求めてくさ、

自然のリズムや天地の声に耳ばいっちょん傾けんちゃもん。

我が勝手で不摂生してから身体の調和ば崩して衰えとるとたい。

やけん、50歳で老けとったっちゃ当たり前たい。

平成己丑年丙寅月庚辰日 立春