春は芽吹きの時。邪魔しないでね。

ようやく春らしくなってきました。
春になると、草は勢いよく大地を覆い始め、樹木も新しい葉を出し始めます。
冬眠していた蛙は地表に出てくるし、いろんな虫も現れてきます。
多くの生き物たちの目覚めの時です。

旧暦での春は、1月(睦月)から3月(弥生)までの3ヶ月間。今は2月(如月)で春の半ばに当たり、その特徴が一番現れていると言えるでしょう。
**春の特徴**
春は、冬から夏にかけての変化の時期といえます。内向きの状態の冬から夏の外向きの状態へと徐々に変化していきます。
*陰陽の比率*
春期の陰陽の力関係を見てみると、日を追うごとに陰の力が弱まると同時に陽の勢いが増してきます。初期には陰陽が互角であったのが春の終わりには陽が圧倒的に優位となって夏へとバトンタッチしていきます。
*月*陰:陽
睦月 3:3
如月 2:4
弥生 1:5
*春のイメージは朝のイメージ*

舞鶴公園本丸跡から日の出を見る

如月は1日でいうと卯の刻(早朝5時から7時の時間帯)ですね。日昇(日の出)の頃にあたります。

太陽が地平から顔を出して力強く昇っていく姿は、陽気の勢いの現れです。

日の出の前後の澄み切った空気を全身で浴びると、心身ともに爽快になります。
*春の身体の状態*
あらゆる生命が春の変化に従うように、ヒトも同調していきます。
それは、心が穏やかになり、身体が緩むことで現れてきます。
これが、春におけるヒト本来の状態です。

*春の養生*
ですから、春の養生は心身ともに緩んでいく状態を邪魔しないことなのです。
イライラしたり、感情を抑えつけたり、長時間じーっと同じ姿勢でいたりして、心身を硬くしないことです。
日が昇る勢いは誰も抑えることはできませんが、ヒトを含めた生き物それぞれが持つ春の伸びやかな力の芽は簡単に押さえることができます。

例えば、植物の新しい芽を足で踏みつけたり摘むことをすれば、生命の勢いは弱まり、本来の力を発揮することができなくなるのです。
*養生しないとどうなるのか*
漢方では、春の養生に背くと肝之臓を傷る事になります。
肝之臓は、将軍の官と言われます。
体内では体調を整えるために、いろいろな働きが行われていますが、その陣頭指揮を執っているのが肝之臓です。身体を維持する部隊の長です。
この肝之臓がうまく働けなくなると体調が崩れ気血の流れが悪くなります。
病の多くは、気血の流れの滞りですから、この状態は宜しくありません。病は回復に向かいにくくなるし、健康な人も病になりやすくなります。
気血が流れる経絡の正常な運行が妨げられると結果として、筋肉の緊張が高まり、筋張ってきます、
肝臓の経絡の流れから考えると、肝臓、胆嚢、肺臓に加えて、足の親指、足の甲、膝の内側、股関節、生殖器、下腹部、胃、肋骨、脇腹、のど、頭部、眼、唇等への影響が考えられます。

*むすび*
春の養生は心穏やかにのびのびと過ごすことです。それが生成の気に従うことになるのです。

*****

◆四氣調神大論篇第二.

春三月.此謂發陳.天地倶生.萬物以榮.夜臥早起.廣歩於庭.被髮緩形.以使志生.生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.此春氣之應.養生之道也.
逆之則傷肝.夏爲寒變.奉長者少.